投稿の「正解」が見えないのは、あなただけじゃない
会社でInstagramを始めたけれど、
「何を投稿したらいいか、いつも迷ってしまう」
「何が正解なのか、よくわからない」
そんなふうに感じている経営者の方へ。
まず最初にお伝えしたいのは、
それは、「わからなくて当然」だということ。
なぜなら、企業の発信には感覚ではなく設計が必要だからです。
SNSは“感覚”ではなく“設計”が必要な時代
Facebookをはじめ、InstagramやXなどのSNSはもともと、個人の日常を発信するツールとして一般的に広まりました。投稿する内容は、個人の自由。趣味の合う人同士でフォローしたり、リアルな友達とつながったり。
でも、「会社のアカウント」運用となると、ちょっと違います。
ただ情報を流しているだけでは、なかなか見てもらえません。
いまは企業もSNSアカウントを持っているのが当たり前の時代。競合他社や関連企業を参考にすることはできます。しかし、実際に自社でどう運用していけばいいのか、正解が見えないのは当然のことです。
よくある失敗パターンと、実例紹介
発信設計があいまいなまま、とりあえずアカウント運用してしまうとこのように失敗します。
実際に、わたしが運用を担当している会社のInstagramアカウントも、最初はカタログ用に撮影した商品をそのまま載せたり、イベント写真もどこの何かわからない、キャプションも簡単な説明文だけでした。これでは、見る人に何も伝わりません。
会社アカウントを開設してすぐは、知り合いや身内がフォローしてくれますので、いいね数は、そこそこあります。それは見た目だけ。見てほしい人には、ほぼ見てもらえていない状態です。
必要なのは、センスより“初期設計”
発信に必要なのは「センス」ではなく「設計」です。
たとえば、
こういった視点で、「投稿の正解」を一緒に整えていくことができます。
投稿の「正解」は、社長の中にある
投稿の「正解」は、あなたの中にあります。
Suiroは、その思いや価値を一緒に引き出し、
言葉とビジュアルで整え、必要な人に届く形にしていきます。