SNS運用

このカテゴリでは、Instagram・X・LINEなど中小企業での発信について、ノウハウや考え方についてまとめています。

SNS運用の実務経験がある筆者の目線で、忙しい現場でも負担をかけずにムリなく続けられる工夫や、実際に取り入れた方法などを書いています。

SNS運用

11月の販促カレンダー | 感謝と冬支度で整える季節の発信のヒント

11月は、空気の静けさとともに気温が下がり始め、秋の終わりから冬の始まりを感じる時期です。「温活」「感謝」「小さな贅沢」「冬支度」などをテーマにした投稿がSNSでも増える予感。季節の変わり目を肌で感じ...
SNS運用

フォロワーが減る原因と、離れないアカウントの作り方

「いいね」もフォローも増えていたのに、なぜかフォロワーが減ってしまう…そんな経験はありませんか?今回は、Instagramでフォローを外されにくいアカウントをつくるための見直しポイントをご紹介します。...
SNS運用

Instagram 第一印象でフォローされる3つのポイント

おしゃれな写真もないし、投稿も何を書いていいかわからない。そもそもフォローしてもらえるかな?・・・とInstagram自社アカウントの運用に悩んでいませんか?確かにXやFacebookなどに比べ、見た...
SNS運用

LINE配信、どこまで無料でできる?|知っておきたい回数制限と活用のコツ

せっかくLINE公式アカウントを始めてお友達登録者数が増えても、無料プランには月200通までという上限があります。そのため「どのくらい配信できるのか」「いつ有料に切り替えるべきか」は最初に知っておきた...
SNS運用

お店で今すぐ実践できる!LINE登録を増やす3つの工夫

「せっかくLINE公式アカウントを作ったのに、登録者がなかなか増えない…」そんな悩みを持つ店舗経営者の方も多いのではないでしょうか。LINEは、来店してくれたお客様とのつながりを深めるのに役立ちます。...
SNS運用

LINEは“つながり”を強めるSNS|リピーターづくりに活かす3つの方法

InstagramやXは、新しいお客様に出会うのが得意なSNSです。一方でLINEは「一度出会ったお客様と関係を深める」のに向いています。既存のお客様とのつながりを大切にしたい経営者やお店の方にとって...
SNS運用

Xは“観察”に強い。発信に役立つ情報の集め方と注意点

X(旧Twitter)は、拡散力が魅力的に映る一方で、「会社でどう使えばいいの?使いこなせるだろうか」と迷うことが多いSNSではないでしょうか。実は、運用していなくても“観察と情報収集”の場として使え...
SNS運用

会社のX運用は“気軽に”がちょうどいい。スピード感を活かした発信のコツ

X(旧Twitter)は、InstagramやLINEに比べて「気軽に投稿できる」のが大きな特徴です。会社アカウントとしても、この気軽さを活かせば、忙しい経営者や担当者でも無理なく続けやすいSNSにな...
SNS運用

口コミや拡散に強い「X」を会社で活かすには?

InstagramやLINEに比べて、X(旧Twitter)は「企業アカウントで扱いづらい」と感じる方も多いのではないでしょうか。誤解されない文章の書き方や、炎上リスク回避などの難しさはあります。一方...
SNS運用

会社のSNSは月に何回更新が最適?回数の決め方と運用のコツ

会社のSNSを続けていくうえで、意外と大きな壁になるのが「更新頻度」です。最初はやる気いっぱいで毎日投稿を目指していたのに、数週間で息切れしてしまった…そんな経験はありませんか?わたし自身も会社のアカ...