InstagramやLINEに比べて、X(旧Twitter)は「企業アカウントで扱いづらい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
誤解されない文章の書き方や、炎上リスク回避などの難しさはあります。一方で、口コミや拡散という点では他のSNSにはない強みを持っています。
  
会社での活かし方
- 雰囲気づくり
 軽い投稿で会社の空気感や人柄を伝える。 
- 口コミの橋渡し
 商品をつぶやいてくれた人の声を許可を得て引用紹介したり、感謝を伝える。 
- 業界や地域の情報収集
 フォローや検索でトレンドや他社の動きをキャッチ。 
Xを使うメリット
- 初見のお客様との出会い
 検索やハッシュタグ、リポストから偶然発見されるケースが多い。 
- 口コミ・拡散
 「実際に使った人の声」が広がりやすく、広告より信頼されやすい。 
- 軽い発信が合う場
 写真や長文がなくても、短文ひとつで存在感を出せる。 
Xを使うデメリット
- 数字が伸びにくい
 会社アカウントは、企画なしの発信のみでは、いいねやフォロワーが増えにくい。 
- 炎上や誤解のリスク
 短文ゆえに意図と違う受け止め方をされやすい。 
- 会社らしさとの相性
 ラフさが求められる場なので、公式感が強いと浮いてしまう。 
運用ルール決めでリスク回避
即時性が高いXは、予想外の反応が起きやすいSNSでもあります。
だからこそ、最初に社内で運用ルールを決めておくことが安心につながります。
- お客様の投稿への反応方法
 「いいねをする・しない」「引用リポストして紹介するのか」を決めておく。 
- DMの扱い方
 すべて対応するのか、問い合わせはLINEやメールに誘導するのか。窓口を明確にする。 
- トーン&マナー
 ユーモアを交えるのか、あくまで丁寧さを貫くのか。会社の雰囲気をどう出すかを統一する。 
まとめ
Xは、InstagramやLINEのように「売上直結のメインSNS」にはなりにくいかもしれません。
会社や商品を見つけてもらう/口コミが拡散するという点では大きな力を持っています。
今日の一歩として、社内運用ルールをリストアップしてみてください。
まずは軽く情報収集やイベント・新商品のお知らせなど、補助的に活かすSNSとして運用してみてはいかがでしょうか。