会社のSNSを始めたけれど、
「そもそも何を投稿したらいいのか迷う」
「何が正解なのか、よくわからない」
そんなふうに感じているとき、
まず最初にお伝えしたいのは、
「わからなくて当然」なんです。
なぜなら、会社の発信は「感覚」より必要なものがあるからです。
会社SNS運用には「設計」が必要
Facebookをはじめ、「Instagram」や「X」などSNSはもともと、個人の日常を発信するツールとして一般的に広まりました。投稿する内容は、個人の自由。趣味の合う人同士でフォローしたり、リアルな友達とつながったりして楽しむもの。
でも、「会社のアカウント」として運用するとなると、ちょっと違います。
ただ情報を流しているだけでは、なかなか見てもらえません。
いまは企業もSNSアカウントを持っているのが当たり前の時代。
競合他社や関連企業を参考にすることはできます。
しかし実際にやってみると、自社ではどう運用していけばいいのか?
正解が見えないのは当然のことです。
よくある失敗パターン
発信設計があいまいなままアカウントを運用すると、このように失敗しがちです。
実際に、わたしがいま運用を担当している会社のInstagramアカウントも最初はそうでした。
例えば、カタログ用に撮影した商品画像を、ただそのまま載せて、簡単な説明文をつけるだけ。
これでは、見る人に何も伝わりません。
SNSに必要な3つの発信設計
発信に必要なのは「センス」ではなく「設計」です。
そのときに役立つのが、この3つの視点です。
こういった視点で、「投稿の正解」を考え、整えていくことができます。
*今日の振り返りメモ*
・投稿の目的を、もう一度見直してみる
・感覚よりも「設計」を意識する
・誰に、何を伝えるのかを明確にしていく
おすすめ関連記事:
SNS投稿を整える3つの基本視点【誰に・何を・どう伝えるか】