SNSを頑張って更新しているのに、
「売上につながらない」「反応がいまいち薄い」
誰にも届いていないような感覚、ありませんか?
信頼される発信に整える
投稿に反応をもらうためにまず考えたいのは、「信頼される発信」に整えること。
短期間でバズらせたり、派手な演出、流行りに乗せるやり方もあります。
でもまずは、お客様との信頼関係を築くためにSNSを運用していくのがおすすめ。
SNSは、最初の出会いの場
SNSでの投稿は、未来のお客さんとの最初の接点になる可能性があります。
例えばもし、XやInstagramで身内向けの投稿をしていたら・・?
初めて見た人には内容が理解できないし、もう見てもらえないでしょう。
このように、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
フォロワーは増えるより「離れない」ことが大事
わたしが担当し始めて3年の会社のインスタアカウントは、フォロワーが順調に増え続け、フォローを外されることがほとんどありません。つまり、ずっと見てもらえるアカウントに育っています。
すぐにフォローを外されるアカウントと、長くフォローされ続けるアカウント、どちらが良いと思いますか?
答えは一目瞭然ですよね。
「誰に、何を」伝えるか
その投稿、お客さんに伝わっていますか?
投稿に反応がないと感じる場合は、まず内容を見直してみる。
このブログでは、今後もSNSなどウェブ発信について、わたしの運営経験をもとに書いていく予定です。また読みに来ていただけると嬉しいです。