SNSが伸びないときに見直したい「信頼される発信」への整え方

信頼される発信できていますか? SNS運用
この記事は約2分で読めます。

InstagramやX、SNSを頑張って更新しているのに、
「売上につながらない」「反応がいまいち薄い」
誰にも届いていない感覚はありませんか?

そんなときは、アルゴリズムより先に見直すポイントがあります。

信頼される発信に整える

投稿に反応をもらうためにまず考えたいのは、「信頼される発信」に整えること。

短期間でバズらせたり、派手な演出、流行りに乗せるやり方もあります。
でもまずは、お客様との信頼関係を築くためにSNSを運用していくのがおすすめ。

投稿内容を見直してみる

SNS投稿は、未来のお客さんとの最初の接点になることが良くあります。

もし、お店公式のXやInstagramアカウントで身内向けの投稿ばかりしていたら・・?
初めて見た人には内容が理解できず、興味もないので繰り返し見てもらえないでしょう。
このように、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

フォロワーは増えるより「離れない」ことが大事

わたしが担当し始めて3年の会社のインスタアカウントは、フォロワーが順調に増え続け、フォローを外されることがほとんどありません。つまり、ずっと見てもらえるアカウントに育っています。

すぐにフォローを外されるアカウントと、長くフォローされ続けるアカウント、どちらが良いと思いますか?
答えは一目瞭然ですよね。

「誰に、何を」伝えるか

企業アカウントのSNSの発信は、フォロワー数やいいねの数など「数字」を追うことよりも、信頼される見せ方を整えていくことが大切です。

すぐに結果がでなくても、コツコツ投稿をしていくうちに見てくれる人が増え、応援してもらえるようになっていきます。焦らず少しずつアカウントを育てていきましょう。

*今日の振り返りメモ*
・投稿の目的を、もう一度見直してみる
・感覚よりも「設計」を意識する
・誰に、何を伝えるのかを明確にしていく

おすすめ関連記事:
SNS投稿を整える3つの基本視点【誰に・何を・どう伝えるか】

タイトルとURLをコピーしました